1. HOME
  2. ブログ
  3. 【結婚式おすすめコーディネート】コーディネートがもっと楽しくなる柄選び

【結婚式おすすめコーディネート】コーディネートがもっと楽しくなる柄選び

人生の晴れの日。お友達であれ、ご親族であれ、その晴れやかな日を心からお祝いしてあげたいものです。そんな晴れの日のコーディネートがもっと楽しくなる方法。それが着物の柄にこだわってみるという事です。着物の柄には古くから伝わる様々な想いが込められており、その柄を知りながらコーディネートすると洋服以上の楽しみが満載です。今回は、そんな柄のお話をしたいと思います。

結婚式のコーディネートの基本からまず知りたい

結婚式では、よく白は着ていかない方が良いという風に言われますが、着物の場合はそうでもありません。何故かというと白のドレスはウェディングドレスを連想してしまい花嫁さんとの重なりが生まれてしまいますが、基本的に着物には柄が入っており、その柄が特徴的な印象を持つため、特に白を着ていかない方が良いという事はありません。

また、よく聞く話で先方が黒留袖を着ないから私も着ない方が良いのかな?という話も伺いますが、息子さんや娘さんの一生に一度(2回目であっても3回目であっても同様だと思いますが・・・)の機会にちゃんとした装いをしたい、ちゃんとお祝いしてあげたいという気持ちは持ってしかるべき気持ちだと思いますので、合わせるように心掛ける事は必要かもしれませんが、だからと言って着てはいけないという事はないと思います。

結婚式に着ていける着物の種類ってどんなものがあるの?

どの立ち位置で参列されるかによって、着る物は異なります。
以下に着物の種類ごとに着用範囲をまとめてみました。

黒留袖

新郎新婦の親のみと思われがちですが、ご親族の既婚女性であれば黒留袖はどなたが着てもOKです。また最近では少なくなりましたが仲人さんも着てOKです。

色留袖

ご両親以外のご親族の既婚女性が着るのが一般的です。例えば兄弟や姉妹、従妹や甥・姪の結婚式には黒留袖ではなく色留袖を選ばれる方もいらっしゃいます。

訪問着・附下

既婚・未婚問わず来て頂けるのが訪問着です。ご親族の方でも遠縁にあたる方やご友人などの場合にこちらを選ばれる方が多いです。また場を華やかにするという目的で、従妹などは訪問着を着用する方も多くいらっしゃいます。

振袖

未婚女性の方なら誰でも。ご親族・ご友人問わず着ていかれて大丈夫です。特にお友達の結婚式等に着ていかれると、ご友人のご両親やご本人に感謝されるケースをよく耳にします。

その他にも、色無地に紋を入れたものを着られたり華小紋と呼ばれる振袖のように全体的に柄の入ったものも訪問着のような雰囲気で着られる方もいらっしゃいます。

おしゃれなコーディネートになる為の文様選び

華やかな色や自分に似合う色もさることながら、この文様にこだわってみるのは、もしかしたら気づいて貰えないかもしれないけど、気づかれるととびきり嬉しい誤算でもあると思います。また、自分で紋様まで考えて選んだ着物は当日を迎えるにあたって心も豊かにしてくれるとも思いますので、以下を参考にして頂きながら結婚式に合う文様を選んで頂ければと思います。

束ね熨斗

熨斗とは、鮑の肉を薄く剥がして引き伸ばしたものを紙の間に挟み、ご祝儀の進物や、引き出物に添えたのが始まりとされており、我々も結婚式等に参列する際に、熨斗袋をもっていくと思いますが、まさにその事です。またその願いを込めた熨斗を束ねるという事から「多くの祝福」「人との繋がり」「絆」などの意味が込められた文様だと言われております。

純白の羽を持つ鶴は、古来より不老不死の仙人の使いと言われ「永遠」に繋がる文様として吉祥文様の代表格となっております。また描かれ方も様々で立ち姿や飛び交う姿など複数の鶴を描く事で「一生添い遂げる」「子孫繁栄」という願いが込められているそうです。

鳳凰

古くから中国では龍、麒麟、亀、鳳凰を天の使いとして「四瑞(しずい)」と呼び、尊ばれてきました。また、鳳凰は想像上の鳥で天下泰平の世が訪れる時に現れると言い伝えがあります。天下泰平で夫婦生活が円満に行くようにという願いを込めて、黒留袖や訪問着などにも良く描かれる文様です。

貝桶・貝

貝桶とは、貝合わせという遊びに使う貝を入れておく箱の事を云います。その昔、まだ幼いうちに結婚する事も多く、嫁ぎ先で寂しい思いをしないようにという願いを込めてお嫁入道具の一つになっていたそうです。また、貝合わせという遊び自体も、二つの貝の絵を合わせる遊びで現代で言う所の神経衰弱のような遊びのようで、二つを合わせて一つにするという事から「夫婦円満」「絆」という願いを込めた文様だと言われております。

御所車・花車

貴族の乗り物としての御所車やお祝いの際に出る花車は吉祥文様の一つで「祝意」を示すものと言われております。また、花車には四季折々の花々が飾られている事から多くの人からのお祝いを受けているという意味もあるそうですので、参列できなかった友達の分もお祝いしているようなおめでたい柄だと言えると思います。

扇面

黒留袖に持つ扇を末広と呼ぶように、扇が八の字に開く事から末永く広がっていくという願いを込めた文様です。また扇面の中に様々な柄を描く事で、先程の花車のように多くの方の祝意を受けている事や四季折々の花々を描く事で「一生添い遂げる」という意味合いもあるという風に言われております。

こちらの柄も先程の組紐と同じように単体で書かれている事もあれば、他のものと合わせて描かれている時もあるかと思います。

雲はその形状や、消えては生まれてくるという性質から何かが起こる兆しや予兆を感じさせるものとして古くから親しまれてきました。また、龍の住処や神々のおられる所などとして昔から畏怖され、常識を超えた力との接点とも言われておりました。そのような事から「悠々自適な暮らしへの願い」や「超越した力を得る」という意味だったり、輪廻転生の意味があるように言われておりますので、願いを込めてという意味で行くと良い文様の一つだと思います。

唐華紋様(正倉院紋様)

こちらの柄もよく見かける柄の一つだと思いますが、発祥は奈良時代に唐やペルシャなどシルクロードより伝えられて生地にあしらわれた文様と言われており、正倉院に保管されているものを正倉院裂、法隆寺に伝わるものを法隆寺裂と言われております。

また、そこに伝わったものを円形状にあしらったものを唐華紋と呼ばれており、込められた意味合いというよりも美しさを引き立たせる意味合いの方が強いように思います。

七宝(しっぽう)

七宝の名前の由来は仏教の教典に出てくる七種の宝のことを意味し、金,銀,瑠璃(青い宝石),玻璃 (水晶) ,しゃこ貝 ,珊瑚,瑪瑙(めのう)であると言われています。

円形が永遠に連鎖し繋がるこの柄には、人のご縁や繋がりは、七宝と同等の価値がある事を示していると言われており、円満、調和、ご縁(良縁)などの願いが込められた縁起の良い柄だと言われております。着物の地紋にも使われております。

まとめ

紋様は見た目だけでは分からないものがたくさんあり、逸話も様々です。一つひとつには意味があり、その意味までも身にまとうというのは、とっても素敵な事だと思います。結婚式という晴れの日に、そんな文様を選んで出かけてみるのも素敵な女性への第一歩のような気がします。でも注意したいのは、あんまり気づかれないので期待しない事です(笑)

関連記事