よくあるご質問

Q:きものは1回着ただけでも洗ったほうが良いのですか?

A:着物に限らず、お洋服も逐次洗濯されているように着物も、汚れに応じた対処をする事が着物を長持ちさせる秘訣でございます。
ちなみに、汗での汚れや水性の汚れは、乾いてしまうと見えにくくなってしまい時間の経過と共に「シミ」となって浮き上がってくる場合やファンデーションなどの汚れによる変色なども起きる場合がございますのでご着用後は、汚れやすい個所や汚したかもしれないと思われる場所をチェックしそれに応じた対処をお勧めいたします。

Q:汗をかいたら、丸洗いだけではダメだと聞いたのですが…

A:こちらは油性の天然洗剤を用いてクリーニングされますので水性の汚れ(汗など)を落とす効力は低いといわれております。弊社の場合もそうですが、丸洗いの際に「下洗い」をしっかり致しますので汚れに対する効力も多少あるかと思いますが、その場合は丸洗いの費用が若干高めに設定されているとは思います。ちなみに、汗取りなどのサービスを行っている場合は、より効果的な洗浄が可能でございますので専門家へのご相談や、お見積もりを依頼される事をお勧めいたします。

Q:着てない着物にカビが生えるのはなぜ?

A:着ていない着物にカビが生えるのは、カビが汚れによるものではなくカビ菌によるものだからです。カビ菌は綺麗だと思っている場所にも存在しており湿気や湿度が高いところで増殖するという特性をもっておりますので湿気や湿度が高いところですと、お召しになっていなくてもカビが発生する場合がございます。

Q:黄変が出ているといわれたんですけど…

A:黄変とは繊維が黄色く変色したものでございますので黄色シミとは見た目は似ているのですが異なるものでございます。こちらは、汚れた個所を数年放置したことにより焼けてしまったものでございますので洗いで除去するのではなく、漂白や脱色によって汚れの原因の除去を行いもともとの生地に合わせ、色を掛けていく(色を染める)作業が必要になります。

Q:お酒をこぼした時ってどうすればよいの?

A:お酒など、水性の汚れの多くは乾いてしまうと、どこにシミがあったのかを見つけることも困難になる場合がございますので、早めの処理が一番重要となりますが、その場で、擦ったりしてしまうと、そもそもの生地を傷めてしまう可能性や汚れを刷り込んでしまい、取れにくくなる場合がございますので、焦らず、ティッシュなどの吸水性の高い乾いたものを近づけ、たたかずに吸い取らせるようにするのが良いかと思います。また、出来る限り吸い取った後は、ティッシュを被せ他の面に移らぬように保護しお早目に専門家に対処を依頼することをお勧めいたします。

Q:ガード加工って色々な種類があるけど、どれが良いの?

A:着物のガード加工には様々な種類がございますが、基本的には撥水力や防カビ効果を高める溶液をかけることで着物をガードするものでございます。こちらの溶液の差や、登録商標により様々なガード加工の名称がございますが基本的には同じような効果を持ったものでございます。なお各社の溶液や加工工程の差により、色掛けなどを行う場合に取れにくいものもございますので、ガード加工を行ったお店にお問い合わせ頂ければと思います。
また、弊社のガード加工の場合は特殊なガード加工になっておりますので、だいたい丸洗い4~5回に対して再ガード加工をする事をお勧めいたします。

Q:汗をかいた時、どうやって見分ければいいの?

A:お着物をお召し頂いた後、着物を着物ハンガーなどにかけてシワを落としますがその際に、シワが取れにくくなっている部分が、汗のついている箇所です。そのまま放っておくと、シミの原因となりますのでタンスなどで長期保管をする前には「汗抜き」をする事をお勧めします。なお、汗をかきやすい所としては、背中・胸・関節・帯の下などがございますのでお召し頂いた後、そこをチェックすると分かりやすいかと思います。

Q:御見積だけでもしてもらえますか?

A:御見積だけでも承っております。各社お手入れについては様々な金額がありますので、どれくらいかかるのかという点については一番気になる所だと思います。また、処置の方法も丸洗いが良いのか?しみ抜きが良いのか?等様々ですので、ご要望に応じたお見積りをお出し致しております。

Q:私より娘の身長が10cm以上高いのですが、どうにかなりますか?

A:多分大丈夫だと思います。いつ頃製造された生地かによって、そもそもの生地の幅が違う場合もありますので、完璧に大丈夫ですとは言い切れませんが、そのような場合でも仕立て替え方や着物着せ方で概ね大丈夫だと思いますので、生地を見せて頂ければと思います。

Q:30年ぐらい前の大きなシミがあるのですが、大丈夫ですか?

A:概ね大丈夫だと思います。こちらも何のシミかによって処置する方法が違いますが、これまでの経験上、概ね取り除く事が出来ていますので、ご相談頂ければと思います。

Q:凄く古い帯があるのですが使えますか?

A:こちらも大丈夫でした!というのも、明治後半に作られたものをお持ちになった方がいらっしゃり、生地を調べたところ生地自体は保管が良かったお陰でほとんど弱っていませんでしたので、洗い張りをして新たに仕立て直したら十分使えました。

Q:娘が私の振袖をあまり気に入っていないのですが、どうしたら良いですか?

A:仮着をしてみてご判断頂ければと思います。着物は生地を見る時の印象と着た時の印象に変化があります。また、帯合わせを変えるだけでも印象が変わってきますので、まずは袖を通して着ている雰囲気を味わって頂きご判断頂ければと思います。

Q:裏に斑点みたいなシミがたくさんあるりますが着られるようになりますか?

A:もちろん大丈夫です。表地にシミが移っている場合もあるので、その場合は追加の処置が必要になりますが、裏地を取り換える事も可能ですので、大丈夫だと思います。

Q:羽織ってみたら、手が短いような気がするのですが着られませんか?

A:概ね大丈夫だと思います。身長差がある場合、生地を裄(手の長さ)が足りない場合もありますが、手を斜め45度にして手のグリグリから3㎝程度でしたら刺繍衿等を付ける事で着せ方を工夫すれば、そのまま来て頂く事ができると思います。

Q:白い斑点みたいなものが全体的についているのですが、大丈夫でしょうか?

A:カビだと思いますが、概ね大丈夫だと思います。ちなみにカビは丸洗いでは落ちませんので、全体的なカビですと洗い張りをおススメしております。

Q:袖の長さが短い気がするのですが、これも振袖として着られますか?

A:振袖には大振袖・中振袖とありますので、袖の長さが短いものもあります。以前は用途に分けてこれを分けてきておりましたが、現在では大振袖が主流になっております。ちなみに中振袖だから悪いという事は全然ありませんので、そちらをお召頂く事もできます。

Q:草履を出してみたらヒビが入っているのですが、これは履けますか?

A:履けますが、おススメしません。以前にも同様の状態で少しだけだと思って履いていかれて途中でヒビから避けてしまい草履がバラバラになってしまったという草履をお持ちになった方がいらっしゃいました。こちらは、湿気などによる劣化が進んでいるので修復も困難ですので、新しいものをお求めになった方が良いと思います。

Q:帯の糸が飛び出てきているのですが治りますか?

A:大丈夫です。唐織などのぷくぷくした織り方をしている帯にはよくある事ですので、ご心配なくお持ちください。

Q:洗い張りをしたままの反物なのですが、お仕立だけお願いできますか?

A:もちろん大丈夫です。ただ、寸法をしっかりと測らないと生地が足りなかったりする場合もありますので、採寸後お仕立をさせて頂ければと思います。

Q:七五三ではない兄弟や姉妹の服装ってどうしたらよいですか?

A:晴れの日ですので、基本的にはご参列される方は着物・洋服問わず皆様晴れ着(正装)を着るのが良いかと思います。

Q:七五三の時の草履が心配なのですが「靴」でも良いですか?

A:草履は一応準備をされた上で、靴を持ってくるのが良いと思います。弊社をご利用の方も、移動中は「靴」で動かれ、昇殿前に「草履」に履き替えられる方も多くいらっしゃいます。

Q:七五三の肩上げ・腰上げは自分でも出来ますか?

A:もちろん大丈夫ですが、やり方にコツがありますのでご自分で行われる際にはお教えしますので、お気軽にお問合せ下さい。

Q:七五三の肩上げ・腰上げに必要な採寸をしてほしいと言われたのですが?

A:肩上げに必要な寸法は手を斜め45度にして首の付け根から肩のグリグリまで、肩のグリグリから手のグリグリを測って頂ければ大丈夫です。腰上げに必要な寸法は首のぐりぐりから、くるぶしまで測って頂ければ大丈夫です。

Q:草履を出してみたらヒビが入っているのですが、これは履けますか?

A:履けますが、おススメしません。以前にも同様の状態で少しだけだと思って履いていかれて途中でヒビから避けてしまい草履がバラバラになってしまったという草履をお持ちになった方がいらっしゃいました。こちらは、湿気などによる劣化が進んでいるので修復も困難ですので、新しいものをお求めになった方が良いと思います。

Q:家族も着物を着たいのですが着付をお願い出来ますか?

A:もちろん大丈夫です。無料で着付を行いますのでご相談下さい。またヘアセットについては、着物を着るのに適当なヘアセット程度は行えますのでご相談頂ければと思います。

Q:家族が着物を着る場合はどんなものを着たら良いですか?

A:主役はあくまでお子様なので、少し控えめな柄行の色留袖・訪問着・附下か色無地等を選ばれるのが良いと思います。男性の場合は、紋の入った着物が一番良いとされておりますが、羽織と袴の着用をして頂ければ良いと思います。

Q:お祝い膳をお願いする場合の費用はどれくらいですか?

A:お一人様2,000円から5,000円の範囲でご用意しておりますのでご相談頂ければと思います。またアレルギーや食べれないものについてもご相談頂ければと思います。

Q:写真のデータはどれくらいで頂けますか?

A:概ね1週間程度でDVDケースに入れた写真データをご郵送可能です。

Q:当日着用した後のお手入れはどのようにしたら良いですか?

A:特段別の予定が無い場合は、その場で脱いで帰られる方が多いです。脱いで帰られた着物を点検し、後日必要なお手入れについてご連絡致しております。