1. HOME
  2. ブログ
  3. 同僚・部下・上司・会社関係の結婚式 着物で参列する場合の着物選びのポイント

同僚・部下・上司・会社関係の結婚式 着物で参列する場合の着物選びのポイント

最近は結婚式によく呼ばれる年齢というのが定まらなくなってきた一方で、年相応にちゃんとしたいという事で着物を選ばれる方も増えてきているように感じます。これには、タンスの中に眠っている着物を活用したいという思いも相まっているようで、結婚式に着る為に手直しやサイズを変えるご相談は良く頂きます。その際に良く頂くご質問と合わせて今回は解説していきたいと思います。

結婚式に着物を着ていくか?

まずは結婚式に着物を着ていくか?という点についてですが、洋服を着られる方が多い中で着物をチョイスするというのは少しハードルが高いように感じる方も多いと思いますが、着物を着ていかれている方達からの意見を伺うと、会社とは違うシチュエーションですので、しっかりとした大人の女性というイメージを持って貰う為のコーディネートとしては非常に良かったという風に言われます。

また、招待をしてくれた新郎・新婦だけではなくご親戚からも「わざわざ着物を着てきてくれて・・・」等の謝辞を頂いたりするという事で、勇気を出して一歩踏み出した方達は軒並み好印象のようです。

また、着物を着ていった際の利点?と呼ぶべきかはわかりませんが、長い時間拘束される事なく比較的スマートに帰る事ができたという意見や二次会などに行ってもみんなが丁寧に接してくれたとの意見もいただきました。

着物を着ていく際に何を着ていくべきか?

会社関係や友人として参列する場合の着物としては「訪問着」か、少し落ち着いた「附下」に袋帯を締めていかれるのが良いかと思います。

また紋入りの場合は、ご親族よりも一歩控えるという意味からも一つ紋ぐらいまでに抑えておいた方が良いかと思います。また、小紋はあまり礼装向きではないと言われますが、訪問着のような華やかな柄の「華小紋」と呼ばれるもの等も着ていく着物としては良いと思います。

どんな色合いを選ぶと良いか?

押さえておいた方が良いポイントとしては主役である新婦様や、ご親族が着る黒留袖等と間違われてしまうものはやめておいた方が良いと思います。

主役の新婦様については、それとなくお色直しの際にどんなものを着るのか?どんな色を着るのか?という点を聞いておくと良いと思います。また「白」というご新婦様を連想させる色については、形が全く違うものですので気にしなくて良いと言われておりますが、白を着られる時のポイントとしては胸元や裾柄がはっきりしたもの等、違いがはっきりと分かるものにすると良いと思います。

ちなみに、それ以外の色でしたらお葬式などを連想させるような取り合わせではない限り基本的にはどのような色を選ばれても良いと思います。

着物選びが楽しくなる「柄」選び

着物は描かれている「柄」に様々な想いが込められています。特に礼装となると行く場所などによって文様を変えるのも、着物を着る上での密かな楽しみの一つだと思います。

大人の女性としてそういう所にまで気を配るというのはとても素敵な事だと思いますし、参列者の中に着物通の方がいらっしゃったりすると、文様に秘められた思いまで理解をして頂き更なる嬉しさにも繋がると思います。

松竹梅

お弁当の格付けをイメージされたり、正月などじゃないとダメじゃないかと思われたりする方もあるかと思いますが、松竹梅とは三つで一つの文様として取り扱われており、そもそも中国の歳寒三友(さいかんのさんゆう)と言われる宋時代の文人画の代表的な画題とされていたものですので、正月でなければならないという訳でもありません。

柄の意味

松(まつ)
厳しい冬の寒さに耐え四季を通じて緑を保つ事から「繁栄」やその佇まいから「威厳」等の意味が込められていると言われております。

竹(たけ)
竹のように節度を持ち人生を迷うことなく真っすぐに進むことができるようにという願いが込められた文様。「成長」や「発展」という意味もあると言われております。

梅(うめ)
寒さ(試練・困難)に耐えやがて美しく花開くようにという願いが込められた文様。「生願成就」等の意味があると言われております。

ちなみに、それぞれ個別の場合にも同様の意味があると言われておりますので参考にされると良いかと思います。

純白の羽を持つ鶴は、古来より不老不死の仙人の使いと言われ「永遠」に繋がる文様として吉祥文様の代表格となっております。また描かれ方も様々で立ち姿や飛び交う姿など複数の鶴を描く事で「一生添い遂げる」「子孫繁栄」という願いが込められているそうです。

鳳凰

古くから中国では龍、麒麟、亀、鳳凰を天の使いとして「四瑞(しずい)」と呼び、尊ばれてきました。また、鳳凰は想像上の鳥で天下泰平の世が訪れる時に現れると言い伝えがあります。天下泰平で夫婦生活が円満に行くようにという願いを込めて、黒留袖や訪問着などにも良く描かれる文様です。

貝桶・貝

貝桶とは、貝合わせという遊びに使う貝を入れておく箱の事を云います。その昔、まだ幼いうちに結婚する事も多く、嫁ぎ先で寂しい思いをしないようにという願いを込めてお嫁入道具の一つになっていたそうです。

また、貝合わせという遊び自体も、二つの貝の絵を合わせる遊びで現代で言う所の神経衰弱のような遊びのようで、二つを合わせて一つにするという事から「夫婦円満」「絆」という願いを込めた文様だと言われております。

御所車・花車

貴族の乗り物としての御所車やお祝いの際に出る花車は吉祥文様の一つで「祝意」を示すものと言われております。また、花車には四季折々の花々が飾られている事から多くの人からのお祝いを受けているという意味もあるそうですので、参列できなかった友達の分もお祝いしているようなおめでたい柄だと言えると思います。

扇面

黒留袖に持つ扇を末広と呼ぶように、扇が八の字に開く事から末永く広がっていくという願いを込めた文様です。また扇面の中に様々な柄を描く事で、先程の花車のように多くの方の祝意を受けている事や四季折々の花々を描く事で「一生添い遂げる」という意味合いもあるという風に言われております。

こちらの柄も先程の組紐と同じように単体で書かれている事もあれば、他のものと合わせて描かれている時もあるかと思います。

雲はその形状や、消えては生まれてくるという性質から何かが起こる兆しや予兆を感じさせるものとして古くから親しまれてきました。

また、龍の住処や神々のおられる所などとして昔から畏怖され、常識を超えた力との接点とも言われておりました。そのような事から「悠々自適な暮らしへの願い」や「超越した力を得る」という意味だったり、輪廻転生の意味があるように言われておりますので、願いを込めてという意味で行くと良い文様の一つだと思います。

七宝(しっぽう)

七宝の名前の由来は仏教の教典に出てくる七種の宝のことを意味し、金,銀,瑠璃(青い宝石),玻璃 (水晶) ,しゃこ貝 ,珊瑚,瑪瑙(めのう)であると言われています。

円形が永遠に連鎖し繋がるこの柄には、人のご縁や繋がりは、七宝と同等の価値がある事を示していると言われており、円満、調和、ご縁(良縁)などの願いが込められた縁起の良い柄だと言われております。着物の地紋にも使われております。

関連記事